前歯が噛み合わない
前歯が噛み合わないとは
前歯が噛み合わない状態は、常に上下の歯の間にすき間ができる状態で、「開咬(オープンバイト)と呼ばれます。
常に口を開いている状態は、お口まわりの筋肉を鍛える機会が減少するデメリットが指摘されています。
食べ物を噛みきれないため、舌と歯で食べ物を挟むようにして食べる悪い癖がつくこともあります。
開咬を改善するために奥歯を削ると、症状が悪化する可能性が高いため要注意です。
治療は必ず、正しい噛み合わせを意識して進めなければなりません。
前歯が噛み合わない原因
前歯が噛み合わない原因は、生まれつきのものや骨格など、根本的な治療を必要とするものが主となります。
おしゃぶりを使用した期間が長い
おしゃぶりを長く使用したことで前歯が噛み合わなくなることもあります。
遺伝的な要因
近い親族に開咬の人がいる場合、遺伝的な要因が関係していることが考えられます。
骨格による原因
下顎、もしくは上顎の骨格が正常でないことで、開咬となる場合があります。
舌のクセ、習慣が原因になることも
前歯にできた隙間から舌を出し入れするようなクセがつくと、状態を悪化させる可能性があります。
指しゃぶりや口呼吸など、無意識で行っている幼少期の習慣がなくならず、原因に結びつく可能性も指摘されています。
前歯が噛み合わないままだと…?
前歯が噛み合わない状態は、成長とともに改善するようなことにはなりません。
放置しているといろいろなリスクを生じます。
奥歯に過剰な負担がかかる
前歯でものをうまく噛めないため、奥歯を酷使するクセがつき、奥歯に負担がかかります。
過度な負担による奥歯の欠け、ヒビ、歯根破折などを引き起こすリスクが高まります。
咀嚼不十分で食べ物を飲み込むクセがつく
食べ物を噛みきれなかったり、十分に咀嚼できなかったりするため、丸呑みに近い食べ方がクセになります。
開咬が原因で消化機能に負担がかかりやすく、胃腸障害にもつながるといわれています。
発音・発声に問題が生じる
常に開咬していることで空気が漏れ、発声に影響します。
また、発音に必要な舌の位置が正しく収まらず、発音が不明瞭になることもあります。
口臭が起きやすくなる
自然と口呼吸が増えて口腔内が乾燥し、ドライマウスや口臭が常態化する恐れがあります。